最近また暑さがぶり返していますね。
快晴で真夏日だった先日、川崎大師へ参拝したのですが、参拝後まさかの熱中症になってしまいました汗 幸い軽症だったためすぐに回復しましたが、軽症でもつらかったです。あなどってました。
自分なりに対策はしていたつもりですが、それでも発症してしまうこともあるんですね。 自戒もこめて汗 体験談を書いてみます;;
正午の気温33度、湿度54%、快晴!ほぼ無風
これが当日の天気です。とにかく暑かった! ピーカンでした。川崎大師は、最寄り駅から7~8分歩くのですが、途中商店街では軒下を歩けるし、日傘も差していたので、それほどしんどくはなかったです。

仲見世通りでは、数々の美味しそう~なアイスやお饅頭(大好きなあげまんも発見し、テンションMAX!笑)の誘惑にかられ、つい足を止めそうになるも、お目当てだった川崎大師の護摩祈祷の時間がせまっていたので、後ろ髪をひかれつつお寺へ向かいました(笑)
炎天下にいたのは短時間
川崎大師では屋内にいたのがほとんど。炎天下にいたのは、移動時間の30分程度だったと思います。もちろん日傘もさし、水分補給もしていました。ただ照り返しが強かったので、かなりの暑さを感じていたことと、汗っかきなのでかなり発汗していました。

護摩祈祷に参加し、ご朱印をいただき、各お堂を参拝し・・参拝にかかった時間はトータルで90分ぐらい。参拝を済ませ、ランチにしよう~と山門を出たところにあるお蕎麦屋さんに入りました。
お冷やを少し飲んだとき異変が・・
お蕎麦屋さんに入り、やれやれ暑かった~と出されたお冷やを一口。すると
いてててて
なぜか急に腹痛が。いつもかばんに入れている胃腸薬を飲んだのですが、収まるどころかひどくなってきたのでお手洗いへ。
すると、お腹は下り、周りの音が小さく聞こえ、視界は暗くなり、めまいのようにくらくらしてきました。ひどい立ちくらみのような感じです。結局便座から立ち上がれなくなってしまいました。
これはやばい。倒れるかも><
と思ったのでそのままじっとしていたら、少し落ち着いたのでふらふらと席まで戻りました。すると今度は頭から大量の汗が(-_-;) 暑いという自覚はほとんどありませんでしたが、とにかく汗だけが噴き出しました。

席はエアコンがガンガンにかかっていましたが、腹痛があったのであまり寒くない席に移動させてもらいました。頭がぼーーっとして少しだるさもあり、なぜか上半身に筋肉痛のような痛みが。なぜ筋肉痛?と謎だったのですが・・。
目の前には美味しそうなお蕎麦があったのに、まったく食べられず>< せっかくのお蕎麦をほとんど残してしまいました><
横になっていたら回復
幸いだったのが、移動した席がボックス型のテーブル席で人目につきにくかったこと。また座席が長くごろんと横になれたので、横になって休ませてもらいました。
しばらく寝たり起きたりを繰り返していましたが、だんだん視界がはっきりして汗もとまり、ぽそぽそとお蕎麦も食べられるように。。お店の方からも「顔色戻ったわね」と・・どうやらひどい顔色だったようです^^;;
結局1~2時間ほど?お店にいたでしょうか。お店を出るころにはすっかり元通り。最寄り駅までしっかり歩いて帰りました。
帰宅後、症状を調べてみたら軽度の熱中症でした。

謎の筋肉痛は脱水症状だったのでした。
私は幸いⅠ度だったので現場対応でOKでしたが、Ⅱ度~Ⅲ度(頭痛や吐き気、意識の混濁など)があった場合、救急搬送が必要だそうです。
なぜ発症したのか?
また繰り返さないために、今回発症した原因を自分なりに考えてみました。
1. 日傘の劣化?
介抱してくれた友人が私の頭がすごく熱かったと話していたので、使っていた日傘の遮熱効果やUVカット効果が失われていた可能性が高いです。
日傘は消耗品で、数年たつと遮熱効果やUVカット効果は薄れるらしいです。炎天下の中を帽子も日傘も使わずに歩いていたのと同じだったのかも・・(照り返しも強烈でしたが)

2. もともと体調が良くなかった?
日傘が良くなかったといっても、この夏ずっと同じ日傘を使っていたわけで・・この日に限って発症したということは、もともと体調が良くなかったのかもしれません(自覚はなし)
寝不足気味だったのは事実で、気づかないうちに疲れもたまっていたのかもしれません。
3. 水分も塩分も足りなかった?
水分(ルイボスティ―)はこまめに飲んでましたが、私はかなり汗っかきなので500mlでは足りなかったようです。塩分はそもそも全く意識していませんでした。
発症しないために
1. 炎天下を無防備に歩かない(日傘や帽子を使う)
私は帽子が苦手なので日傘を使うようにしています。でも私の使っていた日傘はかなり昔に購入したので、遮熱効果やUVカット効果が失われていた可能性が高いです・・なので来年のために日傘を新調することにしました。
↑上の傘は内側が黒です。内側が黒い日傘は、照り返しの熱などを吸収してくれるそうです(知らなかった@@)照り返しもかなり体感温度に影響あるので、少しでも涼しくなればいいな~。
2. 水分だけでなく塩分もとる
塩飴などを持ち歩き、汗をかいたら忘れずになめるなど、気を付けなくちゃなと思います。また汗をたくさんかいたときには、お茶のかわりにスポーツドリンクもいいかも・・。(糖が多いので飲み過ぎはダメですね)

3. 体調を整える
実はこれが一番大事なのかも。寝不足や疲れなどをなるべくためないようにしないといけないですね。
おわりに
今回、自分が体験したことを元にまとめてみました。発症したのが屋内だったためすぐに休むことができて幸いでした。屋外だったら倒れていたかもしれません><
お冷を飲んでなぜ急に具合が悪くなったのか?など腑に落ちない部分もあるのですが、回復したのでよしとします。。
実は、発症翌日少しだるさがありました。熱中症は身体のバランスの乱れで起こるので、バランスが回復するまで影響が残る場合があるそうです。(時間差で発症することもあるとか)その場合、ゆっくり休養することが必要だそうです。
今回、体調しだいで誰にでも起きることなんだなあと改めて感じました。熱中症はひどくなると命にもかかわるので怖いです。くれぐれも気をつけましょう!
こんばんは~(^-^)/❗いかがお過ごしですか?日記、覗かせてもらいました。
ずいぶん立て続けに色々と出てきたんだね、お疲れ様でした。でも必要なこと
がおきたのかもね。疲れはあったと思うよ、きっと。ホント、お互い大事にしましょう。
今日、母につきあって秩父の長瀞~巾着田~高麗神社の日帰りツアーに参加して
行ってきたけど、高麗神社がなかなか良くて。清々しくていい神社でした。
で、そこもヤタガラス(漢字が出ない)が関わってる。ヤタガラスは高句麗でも
太陽に住む霊鳥と崇められていて、“熊”は朝鮮語で神を意味し、熊野はそこから
きたのではないか、という説があるそうです。あと、出世神社でもあって、沢山の著名な人物がお参りに来てる。鳩山さんとか手塚真とか・・色々。元防衛
大臣の稲田さんの名前もあったのには驚いた。だからあの人、安倍さんの側に
いられるんかいな。閑話休題、雰囲気が何か気に入ったんでまた行きたい。
御朱印帳も忘れちまって・・。よかったら、行かないか~い?日韓のためにも
またお参りしたいですわ。長々ごめん、ではね~(^^)/~~~。
こんばんは~、コメントありがとう^^
そうなの、色々あったよ^^;; ちなみに今は軽い膀胱炎ぎみで・・汗
水をたくさん飲むといいらしいから、水分摂取気をつけてるところです^^;;
いやはや。そちらも気をつけてね☆
ところで、高麗神社!ヤタガラス高句麗? 韓国、熊野?? え~っ知らなかった。
山田さんもオススメしてたよね?ぜひぜひ行ってみたい!
日韓友好のためにも気合入れてお詣りしたいね^^
また今度打ち合わせしよう!参拝したいところたくさんあってわくわく~♪
ではね^^/