先日、赤坂の豊川稲荷へ参拝してきました。境内では七福神巡りもできるんです♪ 境内で結願できちゃうのでとっても楽でした!かわいいスタンプもいただけて楽しかったので紹介しますね!
準備編 あれば楽しいかも?スタンプシート
七福神巡りでは、スタンプラリーのように色紙や専用シートにスタンプをもらうことができます☆
ちなみに、色紙は「お守り授与所」、専用シートは「稲荷会館」で購入できます。
- 色紙:1,000円
- 専用シート:200円
私は専用シートにしました☆ このスタンプが超かわいくてなごみます!!記念にもなるのでオススメ。私はかわいいかわいい言いながら押してました(笑)
専用シートとスタンプはこんな感じ。梵字(種字)が入ってるのが嬉しい↓

スタンプは七福神脇に置いてありますが、回るのが大変な方向けに全スタンプが稲荷会館においてあるみたいです^^(豊川稲荷ブログより)
ちなみに、色紙ですと全部集めた後に稲荷会館へもっていくと、日付を入れていただけるようです☆(他ブログ様情報)
七福神巡り
境内地図
境内に貼ってあった七福神巡りの地図をお借りしました。番号が振ってあるところに七福神が鎮座されています☆ それほど時間をかけずに回れます^^

①恵比寿尊
山門入ってまっさきにお会いできる七福神さま。釣りがお好きで右手に釣り竿、左手に鯛を抱えています。ふくよかな笑顔(えびす顔)をされていて、気持ちがほっこりしますね。
恵比寿様は耳が遠いんだとか? 恵比寿様をお祀りしているところではドラがおいてあるところもあるそうです。ドラを叩いて参拝するんですって。

- ご真言:おんいんだらやそわか
- ご利益:商売繁盛 漁業繁栄
②大黒天
元々はマハ―カーラ、ヒンズー教のシヴァ神の化身で、仏教に取り入れられ大黒様となったようです。日本神話では大国主命と習合しました。福袋と打ち出の小づちを持っています。因幡の白兎の神話を思い出します。。

- ご真言:おんまかきゃらやそわか
- ご利益:金運増長、開運招福
【こちらも要チェック】豊川招福利生大黒天
②の大黒様の隣にあるお堂の中にいらっしゃいます。ダキニ様の化身であり、災難を除き多くの福を招いてくださるそうです。
個人的な感想ですが、こちらの大黒様から重厚感のあるエネルギーが伝わってきました。とても存在感が大きくて、畏れ多いというか・・そんな気持ちも感じました。

③弁財天
元はヒンズー教の女神サラスヴァティー。琵琶を持って音楽を奏でています。芸事上達の御利益が有名ですね。こちらの弁天様の足元には水が流れていてお金を洗うことができます。

- ご真言:おんそらそばていえいそわか
- ご利益:芸道精進 財福招来
④毘沙門天
仏教の天部の神で四天王の中の「多聞天」でもあります。戦いの神として崇敬を集め、戦国武将の上杉謙信が信仰していたことでも有名です。

- ご真言:おんべいしらまんだやそわか
- ご利益:開運福徳 智慧出世
⑤布袋尊
布袋さまは中国に実在したとされる僧侶で、いつも袋を背負っていたところから「布袋」と呼ばれるようになったそうです。ちなみにこの袋は「堪忍袋」だそうです☆
ふくよかなお姿から大らかさが伝わってきます。布袋さまの堪忍袋の緒が切れるときってどんな時なんでしょうね(あるんでしょうか)
また、布袋さまのご真言は弥勒菩薩さまと同じ。布袋尊=弥勒菩薩という説もあります。

- ご真言:おんまいたれいやそわか
- ご利益:開運 良縁
⑥福禄壽尊
中国の道教の神様(仙人)です。「福(子孫繁栄)」「禄(財産)」「寿(長寿)」の徳を備えています。

- ご真言:うんぬんしきそわか
- ご利益:福徳長寿
⑦壽老尊
壽老尊さまも中国の道教の神様(仙人)です。「壽(長寿)」を司っていらっしゃいます。
福禄壽さまとどうも似ている気がして区別ができない~!と思っていたら、やはり元は同じでは?との説があるようです。ご真言も同じですね!

- ご真言:うんぬんしきそわか
- ご利益:長寿 諸病平癒
七福神めぐりはこれで結願です! お疲れさまでした^^
ちなみに豊川さんへのアクセス方法はこちらに詳しく書いてます。

終わりに
いかがでしたか? 豊川さんの七福神めぐりは境内でできるので気軽に楽しめます♪よかったら参拝してみてくださいね。
豊川さんのお話はまだ続きます^^ (見どころがてんこもりなのです。)
ここまで読んでくださってありがとうございました。