神社やお寺に参拝したときの楽しみといえば、おみくじですよね! 「大吉」をひいたらやっぱり嬉しいし、「凶」をひいてしまったら不安になったりと一喜一憂しがち(苦笑)
私は神社やお寺めぐりが趣味なので、おみくじは本当にたくさんひいているのですが、おみくじってやっぱり神様からのメッセージだなぁと感じることも多いです。
体験からおみくじは意識的にひくとメッセージが受け取りやすいと思うので、今日は、おみくじの引き方について書いてみますね。
意識的にひいてみよう!おみくじの引き方
1. おみくじをひく前に参拝をすませます。
2. ひく前に神様に「○○についてアドバイスお願いします」と心の中で問いかけます。ちなみに、聞きたいことを1つだけに絞ると、おみくじをひいたときにメッセージがわかりやすいと思います。
3. アドバイスをいただけるように祈念しながらおみくじをひきます。箱に手を入れてひくタイプの場合は、私は左手でひいています。
左手は潜在意識とつながっているといわれています。自我が入りにくく純粋なメッセージを受け取りやすいのですね。大吉が出ますように~と念じたくなるのが人情ですが、あくまでも神様のメッセージを受け取りたいとの心もちでひきましょう☆
4.ひいたおみくじは該当項目を注意して読みます。(健康だったら病気、受験だったら学業など・・)裏面にもメッセージが書いてあるおみくじもありますが、実はここもあなどれません! 最初に読んだときに感じた事、ピンときたことを大切にしましょう。
また、「大吉」となっていてもよ~く読むとかなり注意を要する内容だったりすることもあるので、吉凶などは参考までに。。
おみくじの引き直しはOK?
私は1日に数社回ることが多いですが、問いかけることを変えてみたり、アドバイスをお願いします、と思いながら1日に数回ひくこともあります。ただ、大吉が出るまで~とかはやりませんよ(笑)同じ神社で引き直すのは失礼にあたる気がします。
おみくじを自宅で保管する方法
おみくじを自宅に持ち帰った場合の保管方法はいくつかあります。
- 神棚で保管
- 袋などに入れて保管
- お財布に入れたり、手帳にはさんで持ち歩く
わたしは袋に入れて保管していたのですが、最近いいことを思いつきました!(笑)
- おみくじをスクラップする
です。ノートやスクラップブックにおみくじを貼り、参拝日時と場所を書きます。何を思ってひいたか、おみくじの結果を読んでどう感じたか、なども一緒にメモしておきます。(その後変化があった場合も書いておきます)
そうすると、後で読み返したときに新たな発見があったり、思い出が蘇ったりとなかなか楽しいのです♪ よかったらぜひお試しください。
ちなみに最近はご朱印帖ならぬ「おみくじ帖」があるんですね! なかなかいいお値段なのですが、とてもかわいいので1冊買ってみようかな?と考え中です。
神仏のメッセージをわかりやすく伝えてくださる桜井識子さんも参拝マナー手帖&おみくじ帖を出版されています。
