今日は相模原市中央区の亀が池八幡宮を紹介します。ここには夫婦和合のご神木があり、隠れ亀さん?もいますよ~^^ 神社の雰囲気やご朱印、アクセスなどを載せてみました。
まずは神社の様子を写真で紹介します☆
入口から神門まで
入口にある柱(社格)

入口です。ちょうど夏越しの祓を翌日に控え、準備中でした。

入口の玉垣には青龍と朱雀、スーパー三和側には白虎と朱雀の彫刻があります。


鳥居をくぐると右側に祓戸之大神が鎮座しています。見過ごされやすいので、ぜひお参りしてください。心身の穢れを祓ってくださる重要な神様です。
よかったら御神威が増すようにともお祈りしてみてください。今のご時世、祓戸大神様のお力がとても必要になっていると思います。小さなお社ですが清らかな気が漂っています。

祓之大神をお参りしたのち、七福神にお参りするのがオススメされていますが、参道をまっすぐ進みます・・するとご神木の大いちょうが見えてきます。(奥に見えるのは神門です)
ご神木の「夫婦いちょう」は創建時に植えられたもので、夫婦和合や長寿、子宝、良縁などの御利益があるといわれています。秋になると銀杏を拾う方も多くいらっしゃるとか。ご利益がつまっていそうですね^^ お守りもありますよ。

ご神木前の狛ちゃん。参拝者を今か今かと待ちわびているよう・・

正面から。「ようこそいらっしゃいました~!」と大歓迎してるように見えませんか?^^


ご神木を過ぎると神門です。ここから先はペットを連れての参拝はNGです。

神門前にも狛ちゃんがいます。足元には亀さん。「繁栄・親子亀」「長寿・老亀」という名前がついています。


神門内(ペット禁止の神域)
神門内です。開門していたらここで参拝します。とっても清々しくて気持ちがいい!ので、いつもぼーーっとたたずんで神気をいただいています(^^)今日は全く人がいなかったので思う存分ぼーーーーーっとしてきました。

ちなみに、この神門内には隠れ亀?さんがたくさんいます。
拝殿の紋の中に・・

廻廊の天井に(空気穴だそうです)

まるでディズニーランドの隠れミッキーのような?隠れ亀さん、たくさんいるのでぜひ探してみるのも楽しいかも☆
境内社
ここからは境内にあるお社を紹介しますね!
亀八招福稲荷神社
お社へ続く鳥居

私は、お稲荷様の連なる鳥居が実は苦手なんですが(なぜか背筋がぞくぞく・・^^;) ここの鳥居は大丈夫でした。薄いピンクが優し気です。
狛きつねさん


お社です。旧ご本殿を移築したそうです。

彫刻が見事です。

亀が池八幡宮は鎮守様なので、個人的なことを心の中で相談することがあります。今回はここのお稲荷さんに参拝したときに「ミを入れて精進しなさい」と、ふっと胸に浮かび上がってきました。たまに、こうしてメッセージ?をいただくことがあります。1人でゆっくり参拝しているときが多いですね・・。
豊受様
稲荷さまの参道脇にお祀りされています。伊勢の外宮の神様ですね。ここも気合をいれて参拝しています。

子安社、淡島神社、三嶋神社
こちらもお稲荷様参道近くに並んでお祀りされています。淡島神社は珍しい・・あまりお見かけすることがありません。清々しくてとても気持ちがいいです。

子安社だけ屋根のカタチが違います・・。三嶋神社(大山祇神)と淡島神社(少名比古那命)は男神。子安社(伊邪那岐命、伊邪那美命、木花咲耶姫命)は女神様もいらっしゃるから、性別の違い?
ゴールド神社
社務所近くにある新しい神社です。八幡様のご分霊をお祀りしているそうです。
黒とゴールドでゴージャスなのでてっきり金運向上の神社かと思っていたら、交通安全祈願の神社でした(ゴールド免許にあやかって)。台座には亀さん。お社の彫刻は龍です。

ゴールド神社の横にかわいい亀さんがいるので要チェック。奥にはうさぎもいます。

亀八七福神
参拝者の開運祈願のために創設されたそうです。お社と一緒にかわいい七福神像が建っていて、なでながらお参りすることができます。(写真は公式サイトで。ごめんなさい)
ご朱印・オリジナルご朱印帳
ご朱印とご朱印帳の案内があったので載せますね。ご朱印が色付きになっていてびっくり(私が昔いただいた時は、色はついてなかったので・・)

オリジナルのご朱印帳もあります。

亀が池八幡宮について
御由緒
鎌倉時代に創建された古社で、北相模の総守護社。境内の池に以前多くの亀がいたことから「亀が池」と呼ばれ、名前の由来になった。
御祭神
- 応神天皇(八幡大神・主祭神)
- 比売神
- 神功皇后
- 天照皇大神
- 素戔嗚尊
- 建御名方神
- 保食神
- 火産皇神
境内社
- 宇迦之御魂神(倉稲魂神)亀八招福稲荷神社
- 豊受大御神(豊受社)
- 伊邪那岐命、伊邪那美命、木花咲耶姫命(子安社)
- 少名比古那命(淡島神社)
- 大山祇神(三嶋神社)
- 水の神様(水神宮)
- 大黒天、毘沙門天、布袋尊、弁財天、寿老人、恵比寿、福禄寿(一ヶ所七福神)
- 祓戸大神(祓戸社)
アクセス
最寄り駅から歩くには少し距離があるので、車が便利です。150台駐車できる大きな駐車場があります。
バスの場合、JR相模線「上溝駅」、または小田急線「相模大野駅」からになります
- 上溝・相模大野駅から、どちらも のりば2 大15系統に乗り「亀ヶ池八幡宮前」下車
1時間に1本あるかないか・・・と本数が少ないので、事前にバスの時刻を調べてからの方がいいですよ。
公式サイト
亀が池八幡宮公式サイトは こちらになります。
参拝めし情報
初詣には、屋台が数件出ますが、ふだんは神社の周りも含めて食事ができるところはありません。