HAPI*RAKU
神仏関係

【相模原氷川神社】限定ご朱印がかわいい♪アクセスや境内の様子と共に紹介します

最近、地元の治安がなんとなく不安定・・土地のパワーが弱まってる? ということで、相模原氷川神社へ久しぶりに参拝してきました。

ちょうど夏越しの祓~七夕ということで、「夏詣」の限定ご朱印が頒布されていました。この限定ご朱印がかわいくて・・

調べてみたら、夏詣以外の限定ご朱印も素晴らしかったです! ご朱印ガールではないですが、かなり欲しくなりました~~^^

今日は、相模原氷川神社について、限定ご朱印や境内の様子やアクセス等を紹介しますね♪

相模原氷川神社「夏詣」

7/6に参拝してきました。神社の周りは「夏詣」ののぼりがたくさん^^

夏越しの祓、七夕と続く時期だったので、境内には笹が飾られ、短冊もたくさん。茅の輪もまだ設置されてたのでくぐってきました(ラッキー♪)

茅の輪

限定ご朱印

相模原氷川神社では、ご朱印とともにおさがりもいただけるらしいです。嬉しいですね^^

実は、ご朱印帳を持っていかなかったので、私ご朱印いただけなくて・・。でもとってもかわいいのでツイッターからお借りして紹介しますね。

夏詣の限定ご朱印(7/7まで)

 

令和限定ご朱印(5月限定)

実は、すごくいただきたかったご朱印がこれです。すっごく美しいですよね!!令和記念だったそうで「万葉集」の言葉が書かれています。でも5月限定だったため、すでに終了(泣)欲しかったな~~。

 

限定ご朱印、季節ごとに頒布してくださるのかもしれませんね☆ 次は・・重陽の節句あたりかな? お好きな方は要チェックかも?

JR相模原駅からのアクセス(駅から徒歩の場合)

JR相模原駅南口から徒歩10分ほどです。

南口のデッキから横浜銀行近くの階段を降り、ラーメン屋とクリーニング店の間の道を進みます(写真の矢印方向へ進みます)

道なりにまっすぐ10分弱歩きます。「氷川神社前」の交差点に出たら左へ。向かいの木立に囲まれた空間(交差点から見えます)が氷川神社です。

駐車場も完備。その他のアクセス方法は氷川神社公式サイトで。

御由緒・御祭神

御由緒:

天保14年(1843)原清兵衛が当地を開発するにあたり、武蔵国南多摩郡上櫟田村(現在の八王子市)の村社氷川神社より勧請しお祭りしたのが始まり。当初は『いづなさま』とも呼ばれ2坪程の小さな祠に祀られていた。

石碑創建時、原清兵衛が奉納した石碑

 

御祭神:素戔嗚尊

境内の様子

入口から

境内は閑静で広々としています。下はご本殿と末社の福徳稲荷社です。

るんるん♪ なんだか楽しそうな狛ちゃん

あのぅ・・重いんですけど(子狛のつぶやき)

徳川慶喜揮毫の開墾記念碑もあります。

末社 福徳稲荷

ご本殿の隣に末社の福徳稲荷社が鎮座しています。雰囲気が清々しくて気持ち良かったです。お稲荷様特有の少しねっとりするような、あの独特なエネルギーは感じませんでした。

御眷属のお狐さま とっても美人さんです。

「ようこそいらっしゃいました」

「きちんと参れよ」

他に子育て地蔵もいらっしゃいます。

終わりに

相模原氷川神社の限定ご朱印やアクセス、境内の様子などを書いてみました。

グーグルマップの口コミで「ご朱印をいただくときに不快な思いをした」と見ました。私もご朱印の件で問い合わせしたのですが、とても感じが良かったですよ。よかったらぜひ参拝してみてくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。