6月22日夏至。相模国三之宮である伊勢原の「比々多神社」へ参拝してきました。ずっと相模国に住んでいるのに、三之宮であるこちらには初めてのお参りです。
ここは起源がたいそう古く(紀元前とか!)、敷地内にはストーンサークルや縄文遺跡があります。歴史をひしひしと感じるとてもいい神社でした!
今日は、比々多神社への参拝日記です。アクセス方法や雰囲気、いただいたご朱印やご朱印帳などを感想とともにまとめてみました。(少々長いです)
伊勢原駅からのアクセス(バスで行く場合)
伊勢原駅北口バス乗り場
小田急線伊勢原駅北口からバスで10分強。以下の3つのバス停が使えます。
バス停名 | のりば・系統 | 神社までの距離 |
---|---|---|
比々多神社 | 伊勢原駅北口1番のりば 伊16系統 | 徒歩すぐ |
三ノ宮 | 伊勢原駅北口1番のりば 伊16系統 伊勢原駅北口4番のりば 伊41系統 |
徒歩約5分 |
神戸 | 伊勢原駅北口1番のりば 伊58、59系統 | 徒歩約12分 |

バス停「三ノ宮」から神社へのアクセス
私は「三ノ宮」から行きました。
神社への案内板がこれでもか!というくらいに出ているので、行きに迷う心配は全くありません。ただ、帰り・・なんと三ノ宮へたどりつけず汗 神社の周りは畑が多く、風景が似ていて迷ってしまったんですね。看板しか見てませんでした・・運よく「中谷」というバス停にたどりついたので良かったです(苦笑)
私みたいにならないように(汗)案内板と一緒に周りをしっかり見ておくことをオススメします。バスの本数が少ないので、行く前に時刻表でチェックしていくといいですよ☆
※帰り道をストリートビューで説明しますね。
神社から「三ノ宮」のバス停へ行く場合、ストリートビュー画面で見ると左方向から歩いてくることになります。

この神社案内の看板があるところで右折し(画面だと手前方向)、まっすぐ進むとバス通りが見えてきます。私みたいにこの看板を通り過ぎないで(画面だと右へ進む)くださいね。
神社へ到着!
三ノ宮のバス停から案内板に沿って進むと、徒歩5分ほどで神社へ到着。大きな木々に囲まれたお社が見えました。

入口からこのお社を垣間見たとき、「ぉぉぉーっ」と心の中で叫びました。
お天気があまり良くないせいか、参拝客もまばらで境内は閑散としています。静寂に包まれて凛としていながら、どこか温かみも感じ・・どんなものでも受け入れてくれそうな懐の深さを感じました。これは縄文のエネルギーなんでしょうか・・。
また、人目に触れずひっそりと・・何か大切なものを守っているような・・? なぜかそんな風にも思いました。この神社のエネルギーにすっかり魅了されてしまいました^^
境内には大木がいっぱい!ご神木もありました。

一緒に参拝した友人は「熊野に似てる!」と叫んでおりましたが、御祭神のトヨクムヌノミコトは熊野速玉大社にもお祀りされています。御祭神が同じだと雰囲気も似るのでしょうか^^?
御由緒・御祭神について
御由緒:
紀元前655年、相模国の霊峰大山を神体山として豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)を日本国霊として祀ったことにはじまる(比々多神社HPより)。相模国三之宮。
御祭神:
- 豊斟渟尊 トヨクムヌノミコト(神代七代の神)
- 天明玉命 アメノアカルタマノミコト(伊弉諾尊のお子神)
- 稚日女尊 ワカヒルメノミコト(天照大神の娘or妹神)
- 日本武尊 ヤマトタケルノミコト(叡智と武勇の神)
- 大酒解神(大山祇神)オオサカトケノカミ(霊峰大山の神)
- 小酒解神(木花咲耶姫)コサカトケノカミ(富士山の女神。大山祇神の娘)
やはり霊峰大山をご神体としているからか、大山ファミリー(オオヤマヅミ様、サクヤヒメ様)がお祀りされていますね。
お摂社・末社
お摂社・お末社は、ご本殿の裏にあるようですが、お参りしそびれました(泣)金毘羅さんや秋葉神社もあったようですが・・こちらも未参拝です。。

実は、拝殿で参拝後大雨に遭遇しまして(滝のような豪雨で、防災メールも届きました笑)しばらく雨宿りしていたら雨が上がったので、どうしても見たかったストーンサークルと元宮へ向かってしまいました。どこか気持ちがあせっていたのでしょうか。お摂社・末社を見つけることができませんでした。
残念です!再チャレンジします。
ストーンサークルと縄文遺跡(下谷戸縄文遺跡)
ご本殿の裏、元宮へ行く途中にあります。金網に囲まれているので、金網越しに見学しました。

元宮への道
神社からのんびり歩いて10分弱でしょうか。。拝殿横を通り、うっそうと木々が茂る中に入り縄文遺跡を通り過ぎると、突然ぱっと視界が開けて畑道に出ます。
↓畑道に出たところ。画面右上に小さく見える森が元宮です。
そのまま道なりに進み、小高い丘?を上がった先にあります。案内板がしっかり出ているので迷う心配はありません。
道もきちんと石が敷かれていて、雨上がりでもぬかるむことなく歩きやすい道でしたよ^^
↓元宮。綺麗に掃き清められていて清々しい。近くには神社用の茅が植えられていました。鳥居をくぐった時ジャスミンのような香りがしたんですが、周りに花はなく・・ちょっと不思議でした☆

元宮からの風景。。かなり高い位置にあるのがわかるでしょうか。伊勢原の街が一望できます。とても見晴らしが良かったです。昔はここから伊勢原の街を見守っていたんですね。

余談ですが、元宮に行く途中、ぶどう畑やブラックベリー畑を通るんですが、とてものどかでした。自然に触れると童心に帰りますね^^ ブラックベリーは農家の方に「食べていいよ」と声をかけていただいて一つつまみました^^ 甘酸っぱくて美味しかったです*^^*

いただいたご朱印とオリジナルご朱印帳
比々多神社のご朱印は、2種類あります(一つは元宮用)。私は元宮でないご朱印をいただいてきました。

また、ご朱印帳も6種類ほど用意されていました。フジ(薄紫)モミジ(赤)いちょう(黄色)など花の名前がついています。私はサクラをいただきました(各1500円)

注意!飲食店はまったくなし!
神社内、周りにはお食事処はいっさいありません(境内は飲食禁止だそうです)。
三ノ宮のバス停前にコンビニ(ファミリーマート)があるので、飲み物などはコンビニで用意していった方がよさそうです。
【参考】当日回ったルートはこちら
比々多神社の公式サイトに掲載されている境内マップをお借りして、当日歩いたルートを書き入れてみました。たぶんこんな感じだと思います。

参拝を終えて
寺社めぐりを始めて長いのですが、初めて参拝途中で豪雨に会いました!まさにバケツをひっくり返したような雨!! 防災メールも届きました(笑) ご朱印帖を物色している最中にいきなり降ってきたので、境内にしばらく足止めになりました。

参拝時の雨は、浄化の雨とも呼ばれていて吉兆のことが多いのですが、夏至でもあるし、何か一区切りかな、まさに浄化だなあ・・と雨を見ながら思っていました。
実は、最近体調が思わしくなくて、おみくじを引くたびに「早めに手当てしろ」「検査しろ」「軽く見てはいけない」等々、毎回注意をうながされていて気が重かったのですが、この雨の後にひいたおみくじで「治る」と久々に出ました(笑)浄化されたかな?(素直に医者いけばいいのですが・・汗)
実際体調の方も戻ったので、とりあえず一安心です☆
参拝日記は以上です。当日動いた順に書いたので、わかりにくかったらごめんなさい。とにかく雰囲気がとても好きな神社です。お摂社・お末社にご挨拶しそびれてしまったので、また参拝しにいきたいです。
長文読んでくださってありがとうございました☆
比々多神社公式サイトはこちら。
【番外】比々多神社から伊勢原大神宮へもバスで1本
神社めぐりをしている方は、一日に何社も回られることが多いのではないでしょうか^^ 伊勢原駅近くにある「伊勢原大神宮」は、比々多神社からバスでカンタンに行けます♪
「比々多神社」や「三ノ宮」を通るバス 「伊16 伊勢原駅北口行 中央公民館・車庫(栗原発)」で「本町」で降りると、徒歩5~6分です。
伊勢原大神宮は、本町で降りたらバス通りを進行方向と反対(駅と反対方向)にまっすぐ歩いていくと、2つめの信号(大神宮前)の角にあります。
超絶へたくそですみません^^; バス停と神社の位置関係はこんな感じです。

伊勢原駅まで戻るよりも効率がいいと思います^^